「sost. jiyugaoka」にまつわる想いのあれこれ。

「sost. jiyugaoka」にまつわる想いのあれこれ。 先日オープンした「sost. jiyugaoka」。神宮前に1号店をオープンしてから4年弱、自由が丘という土 地に新たな拠点を作ったのにはどのような経緯があったのでしょうか。今回は「sost.」のオーナー 兼「kearny」デザイナーの熊谷富士喜に、店舗を増やすということの意義や眼鏡業界のこれから のためにできることについて、いまの想いを聞きました。 — 2店舗目を出すことはいつ頃から考えていましたか? 実は、原宿に店を出したときから多店舗展開を前提に考えていました。 — ブランドの規模を考えるととてもチャレンジングな展望だと思うのですが、なぜ必然性を感じていたのでしょう か? 2013年から「kearny」を始めて、12年。その間にコロナなどいろんなことが起きて、眼鏡業界も自分の考えも変 化しました。最初はただ自分が欲しい眼鏡を作ろうという気持ちでブランドを始めたけれど、作れば作るほど関 わる人や工場が増えて、有難いことに使っていただく方も増えて、そしたらいつしか最初の頃にご一緒していた 職人さんが他界されたり、廃業したりと、生産環境が目まぐるしく変わっていったんですよね。 — 眼鏡作りのコストや生産システムも変わっていったんですか? 僕がブランドを始めたばかりの頃は、優しい職人さんだとミニマムで100本〜作ってくれるところもあったんです けど、だんだんと150本、200本〜とミニマムの数が増えて、完全オリジナルでパーツから作るとなると1,000本 以上作らないとコストが合わなかったりと当時のようにこじんまりとやれない業種になってきていると感じます。 実際にこれまで年に12型新作を作ってきて、定番としてはおよそ30型前後をストックしてるんですけど、このライ ンナップを維持し続けることが、ものすごく勇気のいる環境になってしまったと痛感しています。 — ブランドの規模に対して、発注数が桁違いですね。 例えば、新しいブランドが毎年1型ずつ売り切りで作っていくとかであればできるとは思う。ただ、パーツ作りから こだわって作るとなったら、1,000本とかで作らないととんでもない値段の眼鏡ができあがっちゃうわけで、定番 モデルを残しながら、新しいデザインを作ってブランドの個性を発信し続けるとなると、1店舗...