投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

「荒岡眼鏡」三代目・荒岡俊行と考える眼鏡の歴史と未来。— 後編 —

イメージ
  「荒岡眼鏡」三代目・荒岡俊行と考える眼鏡の歴史と未来。— 後編 — 「sost.」のオーナーであり、「kearny」のデザイナーの熊谷富士喜と眼鏡業界をリードするアイウエア専門店「blinc(ブリンク)」代表の荒岡俊行さんによる対談コンテンツ。今回は、眼鏡の未来や荒岡さんの考える「kearny」の魅力など、ここだけの話を対談形式でお届けします。 熊谷 以前、眼鏡のために作られた素材がないというお話をしたことがありましたよね。セルロイドやレンズなど他の用途から転用されたものの集合体なわけで、眼鏡のためだけに考えられた素材が生まれてやっと未来のターンの話ができるのかなと個人的に思っていたりします。でも、生産していても、デザインしていてもそんな話は全然聞こえてこなくって、逆に誰がそこまで眼鏡に愛を持って動いてくれるのかなとか、今後国が動いてくれることはあるのかなとかときどき考えてしまいます。 荒岡 そうなんですよね。それこそ大手の素材メーカーとかが毎年すごい開発をしていると思うし、何かしら眼鏡に応用できるものがあるんじゃないかなとも考えるのですが、膨大な発明のなかから眼鏡に合うものを選ぶ人がそもそもいない。また、それを選んだところで作るとなると設備を一から整えないといけないんですよね。 熊谷 そうなんですよ。素材しかり作り方しかりある種出きってしまっている部分もある気がしますし。 荒岡 そう考えると、80年代にデンマークの「LINDBERG(リンドバーグ)」が開発した眼鏡は本当にすごいことだと思います。未だにあのかけ心地を超えられる眼鏡って存在しないと思うし。 熊谷 すごいですよね。作る側になった今でも意味がわからないです。 荒岡 イタリアやフランスに予算や生産力で勝てないからこそ、今ある環境を生かしてメガネ作りをするうえで、まず彼らが考えたのは眼鏡にとって何が必要かということ。その結果、眼鏡をかけていない状態を再現することが究極なのではと、余分なパーツを極力使わずにふわっとしたかけ心地を追及したと言われています。このような先人たちの功績を考えると、そういうチャレンジを今熊谷さんとかがやったら面白いと思うんですよね。 熊谷 急にハードルが上がりましたね(笑)。 荒岡 でも、そこはもう熊谷さんくらいしかいないんじゃないかなって思うんですよね。今の眼鏡に何が必要なのか真剣

「荒岡眼鏡」三代目・荒岡俊行と考える眼鏡の歴史と未来。— 前編 —

イメージ
  「荒岡眼鏡」三代目・荒岡俊行と考える眼鏡の歴史と未来。— 前編 — 「sost.」のオーナーであり、「kearny」のデザイナーの熊谷富士喜と「sost.」にまつわるクリエイターを迎えた対談コンテンツ。今回は、「kearny」とも関わりの深い眼鏡店「blinc(ブリンク)」のディレクターを務める荒岡俊行さんをお迎えして、荒岡さんのこれまでのキャリアから、アイウエアの歴史まで幅広くお話を伺いました。 — まずはじめに、お二人の出会いについて教えてください。 荒岡 2018年か2019年ごろにCIBONEさんで「kearny」を見かけたのがきっかけでした。プロダクトと一緒にブランドやデザイナーのプロフィールが書かれているので、そこで熊谷さんの名前を知ったという感じ。名前からちょっとハードな印象を受けて、恐る恐る声をかけました(笑)。 熊谷 画数が多いですからね(笑)。「blinc」さんは眼鏡のセレクトショップといえばすぐに名前が挙がるお店なので、「kearny」を始める前からもちろん知っていました。当時はアパレルやライフスタイルショップでの取り扱いがメインで眼鏡屋さんには一社も卸していなかったので、お声がけいただいたときは純粋に嬉しかったですね。ついに打順が回ってきたぞ!みたいな。 荒岡 実際にお会いしてみたら全然違った印象で、ほっとしたような感覚を覚えています。本来は商談としてうちの店にきていただいたのですが、「kearny」のプロダクトの話はほとんどせずに色んな眼鏡の話をしていたらあっという間に時間が経っていました。 熊谷 僕からしたら業界の大先輩なので何を話したらいいのか分からず、終始緊張していたのを覚えています。 荒岡 自分ではあまり先輩・後輩というような感覚はないのですが、気づけば周りから「いい歳だ」と言われるようになってきましたね。 — 代々眼鏡屋を営む家系に生まれ、業界のなかで育ってこられたからこそ、そういった上下関係と少し距離があるような感覚なのでしょうか? 荒岡 そうかもしれません。生まれたときからそばに眼鏡があったので、ナチュラルボーンでやっているというか。実家は家に商店がついているような形だったので、学校が終わったら店に帰るみたいな感じ。眼鏡をいじったり、店に出入りする業者さんから修理の仕方を教わったりと、眼鏡が生活のなかにあるのが当たり前だっ