メガネ屋と建築のはなし。 —後編—
前回 は「kearny」の直営店を作るうえでの大事にしたいことや、現在の「sost.」のデザインが決まるまでの波乱万丈のプロセスについてお伺いしましたが、続きとなる後編では、語りきれなかったこだわりポイントやこれからの「sost.」について話していただきました。 前編はこちらからご覧ください。 https://sost-kearny-eyewear.blogspot.com/2021/11/blog-post.html 「石」「機械」…欠かすことのできないキーワード — では、ここからは事前に富士喜さんに伺っていたいくつかのキーワードについてお伺いしたいのですが、まず「石」というのはどこで使われていたのでしょうか? 熊谷 トイレの中です。 — え!トイレあったんですか?当初の図面にはなかったような…。 熊谷 本当にそれも後からだったんだよね。 菅原 前に入っていたお店ではトイレを入れていなくて、このスペースを物置にしていたんです。でも、実際に物件を開けてみたら排水と給水の設備がちゃんとあったんですよ。 熊谷 展示会をやっているときに、トイレがないことがこんなに辛いんだって身をもって体感ましたね。それで、入り口のデザイン変更と同時進行でトイレもつけてくださいってお願いしました。 — なるほど。トイレの個室には丸っこい石が敷き詰められて、可愛らしい印象に仕上がっていますね。「石」をモチーフにされたのはどうしてですか? 熊谷 次の「kearny」のコレクションが「石」をモチーフにしたメガネを作っていて。それは最初に伝えてあったので、いろんなタイルのサンプルとかを持ってきてもらって一緒に選んで決めました。 菅原 本当にたまたま石をスライスしたようなタイルが建材であったんです。面白いですよねという話をしてスムーズに決まりましたよね。 熊谷 あの石の形でメガネも全然作れちゃうんですよ。レンズの形だから、ほとんど。だから感覚的にトイレに入ったとして、メガネのレンズの形になっているというのが面白いなって思って。 — アーチといい、少しずつメガネを連想させる要素が散りばめられているんですね。では、「機械」というのはどういうポイントでしょうか? 熊谷 それは検査機械のことですね。どうしてもこれらがあるというのは、内装や建築の視点ではマイ...