「荒岡眼鏡」三代目・荒岡俊行と考える眼鏡の歴史と未来。— 後編 —
「荒岡眼鏡」三代目・荒岡俊行と考える眼鏡の歴史と未来。— 後編 — 「sost.」のオーナーであり、「kearny」のデザイナーの熊谷富士喜と眼鏡業界をリードするアイウエア専門店「blinc(ブリンク)」代表の荒岡俊行さんによる対談コンテンツ。今回は、眼鏡の未来や荒岡さんの考える「kearny」の魅力など、ここだけの話を対談形式でお届けします。 熊谷 以前、眼鏡のために作られた素材がないというお話をしたことがありましたよね。セルロイドやレンズなど他の用途から転用されたものの集合体なわけで、眼鏡のためだけに考えられた素材が生まれてやっと未来のターンの話ができるのかなと個人的に思っていたりします。でも、生産していても、デザインしていてもそんな話は全然聞こえてこなくって、逆に誰がそこまで眼鏡に愛を持って動いてくれるのかなとか、今後国が動いてくれることはあるのかなとかときどき考えてしまいます。 荒岡 そうなんですよね。それこそ大手の素材メーカーとかが毎年すごい開発をしていると思うし、何かしら眼鏡に応用できるものがあるんじゃないかなとも考えるのですが、膨大な発明のなかから眼鏡に合うものを選ぶ人がそもそもいない。また、それを選んだところで作るとなると設備を一から整えないといけないんですよね。 熊谷 そうなんですよ。素材しかり作り方しかりある種出きってしまっている部分もある気がしますし。 荒岡 そう考えると、80年代にデンマークの「LINDBERG(リンドバーグ)」が開発した眼鏡は本当にすごいことだと思います。未だにあのかけ心地を超えられる眼鏡って存在しないと思うし。 熊谷 すごいですよね。作る側になった今でも意味がわからないです。 荒岡 イタリアやフランスに予算や生産力で勝てないからこそ、今ある環境を生かしてメガネ作りをするうえで、まず彼らが考えたのは眼鏡にとって何が必要かということ。その結果、眼鏡をかけていない状態を再現することが究極なのではと、余分なパーツを極力使わずにふわっとしたかけ心地を追及したと言われています。このような先人たちの功績を考えると、そういうチャレンジを今熊谷さんとかがやったら面白いと思うんですよね。 熊谷 急にハードルが上がりましたね(笑)。 荒岡 でも、そこはもう熊谷さんくらいしかいないんじゃないかなって思うんですよね。今の眼鏡に何が必要な...