投稿

「sost. jiyugaoka」にまつわる想いのあれこれ。

イメージ
  「sost. jiyugaoka」にまつわる想いのあれこれ。 先日オープンした「sost. jiyugaoka」。神宮前に1号店をオープンしてから4年弱、自由が丘という土 地に新たな拠点を作ったのにはどのような経緯があったのでしょうか。今回は「sost.」のオーナー 兼「kearny」デザイナーの熊谷富士喜に、店舗を増やすということの意義や眼鏡業界のこれから のためにできることについて、いまの想いを聞きました。 — 2店舗目を出すことはいつ頃から考えていましたか? 実は、原宿に店を出したときから多店舗展開を前提に考えていました。 — ブランドの規模を考えるととてもチャレンジングな展望だと思うのですが、なぜ必然性を感じていたのでしょう か? 2013年から「kearny」を始めて、12年。その間にコロナなどいろんなことが起きて、眼鏡業界も自分の考えも変 化しました。最初はただ自分が欲しい眼鏡を作ろうという気持ちでブランドを始めたけれど、作れば作るほど関 わる人や工場が増えて、有難いことに使っていただく方も増えて、そしたらいつしか最初の頃にご一緒していた 職人さんが他界されたり、廃業したりと、生産環境が目まぐるしく変わっていったんですよね。 — 眼鏡作りのコストや生産システムも変わっていったんですか? 僕がブランドを始めたばかりの頃は、優しい職人さんだとミニマムで100本〜作ってくれるところもあったんです けど、だんだんと150本、200本〜とミニマムの数が増えて、完全オリジナルでパーツから作るとなると1,000本 以上作らないとコストが合わなかったりと当時のようにこじんまりとやれない業種になってきていると感じます。 実際にこれまで年に12型新作を作ってきて、定番としてはおよそ30型前後をストックしてるんですけど、このライ ンナップを維持し続けることが、ものすごく勇気のいる環境になってしまったと痛感しています。 — ブランドの規模に対して、発注数が桁違いですね。 例えば、新しいブランドが毎年1型ずつ売り切りで作っていくとかであればできるとは思う。ただ、パーツ作りから こだわって作るとなったら、1,000本とかで作らないととんでもない値段の眼鏡ができあがっちゃうわけで、定番 モデルを残しながら、新しいデザインを作ってブランドの個性を発信し続けるとなると、1店舗...

「APFR®︎」菅澤圭太にきく、まだここにないものを創るということ。— 後編 —

イメージ
  「APFR®︎」菅澤圭太にきく、まだここにないものを創るということ。— 後編 — 「sost.」のオーナーであり、「kearny」のデザイナーの熊谷富士喜と「sost.」にまつわるクリエイターを迎えた対談コンテンツ。前回に引き続き、「kearny」立ち上げ前から親交のある「APFR®️(アポテーケ フレグランス)」のディレクターを務める菅澤圭太さんをお迎えして、お互いの共通点や今後の展望など幅広く語っていただきました。 菅澤 富士喜くんとは「kearny」を始める前からの付き合いだけれど、眼鏡をなんでやろうと思ったのか聞いたことがないから気になってるんだよね。 熊谷 確かに、付き合いが長いわりに話したことなかったですよね。そういう話って恥ずかしいんです。 菅澤 富士喜くんはクールだからあまりそういう部分は話してこなかったけど、ブランドの立ち上げも近いし、今日の話を聞いていて通ってきた道筋が自分と近しいんだろうなって思う部分もあって。全然違うところを見てきたんだと思うけれど、同じような生い立ちだったと思うと面白いなって思うし、なんだか同じチームみたいな感じ。あまり取引先という概念はなくて、同時期から切磋琢磨している仲間という印象があります。 熊谷 「kearny」が2013年スタートなので、あまり変わらないですよね。あとは、ここの事務所の設計と「steef」の設計を担当しているのが「phyle inc.」という設計事務所で一緒だったり、棚などの什器を作ってくれているのが「MOBLEY WORKS(モーブレーワークス)」の鰤岡さんという方で、うちの「esu gallery」と「steef」「feets」は鰤岡さんにお願いしています。僕らは結構近いチームでやっていますよね。 菅澤 そうだよね。僕はあまり交友関係が広くないから、本当に鰤岡さんとか「phyle inc.」さんとか仲間と呼べる方たちを絡めて一緒にやっている感じですね。だから、富士喜くんも共に歩んできたなという感覚で、自分のキーになる人たちの一人です。だから、コラボレーションなんかの話があると、僕もやりたいなと思う。そういうふうにずっと思っています。 熊谷 ありがとうございます。「sost.」でも「APFR®︎」はお取り扱いさせていただいていますよ。 — 「sost.」だと空間も限られますし、品数も厳...

「APFR®︎」菅澤圭太にきく、まだここにないものを創るということ。— 中編 —

イメージ
  「APFR®︎」菅澤圭太にきく、まだここにないものを創るということ。— 中編 — 「sost.」のオーナーであり、「kearny」のデザイナーの熊谷富士喜と「sost.」にまつわるクリエイターを迎えた対談コンテンツ。前回に引き続き、「kearny」立ち上げ前から親交のある「APFR®️(アポテーケ フレグランス)」のディレクターを務める菅澤圭太さんをお迎えして、熊谷との出会いから、二度のコラボレーションの思い出について教えていただきました。 — 日本で「APFR®︎」のようなフレグランスブランドが広がっていったのは最近の話なんですね。 菅澤 そうですね。メゾンの香水ブランドや「diptyque(ディプティック)」はあったけれど、「OFFICINE UNIVERSELLE BULY(オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー)」や「Aesop(イソップ)」も日本にほとんど入ってきてなかった。だから、当時の香りものといえばみんなアメリカとかの柔軟剤でした。 熊谷 確かに柔軟剤の香りが流行ってましたね。僕の周りでは、お香が流行っていてみんな似たような匂いが身体に染み付いていました。 菅澤 野外フェスに行くとそういう悪い感じの香りがどこでもしていたよね。一般の人からすると、非合法のものでも燃やしてるんじゃないの?って思われるような(笑)。 熊谷 確かに。僕もちょっと悪ぶりたくて焚いてたときありましたもん。悪い=かっこいいと思っていた時期がやっぱりあったんです。で、親から臭いって怒られていました(笑)。 — お二人はいつ頃から親交があるのですか? 熊谷 2012年ごろから祐天寺の「feets」で取り扱いをさせていただいているのですが、共通の友人である「ENDS and MEANS(エンドアンドミーンズ)」の内山太郎さんに紹介してもらったのがきっかけです。 菅澤 その太郎くんが二代目以降のパッケージデザインを担当してくれていて、ちょうどパッケージが変わったころに紹介してくれたんだよね。 熊谷 当時、僕らも香りの商品をずっと探していて、なかなか国内でいいブランドに出会えなかったんです。そのタイミングで突然連絡をもらったので驚きました。パッケージデザインから洗練された印象で。以前ので使っていたラベルなどはポートランドで印刷されていたんでしたっけ? 菅澤 そう、ポートランド。...

「APFR®︎」菅澤圭太にきく、まだここにないものを創るということ。— 前編 —

イメージ
  「APFR®︎」菅澤圭太にきく、まだここにないものを創るということ。— 前編 — 「sost.」のオーナーであり、「kearny」のデザイナーの熊谷富士喜と「sost.」にまつわるクリエイターを迎えた対談コンテンツ。今回は、「kearny」立ち上げ前から親交のある「APFR®️(アポテーケ フレグランス)」のディレクターを務める菅澤圭太さんをお迎えして、菅澤さんのこれまでのキャリアからブランドを立ち上げまでの紆余曲折の苦労話まで幅広くお話を伺いました。 — まずは、APFRができるまでというところで菅澤さんのキャリアを踏まえて教えてください。 菅澤 ブランドをスタートしたのは、2011年の7月から。そこまでの僕の経歴をお話しすると、高校を卒業して20歳くらいまでは、HIP-HOPのDJを夢見る青年でした。DJの下積みをずっとやっていたのですが、クラブ業界でやっていく自信がなくなり、その時にちょうどクラブ界隈でアパレルメーカーに勤めている方と知り合って、アパレル業界に興味を持つようになりました。そこから1年後くらいに、彼が働いている会社を受ける機会をいただいて、アパレル会社のセールス担当として就職をしました。 熊谷 アパレルも経験されていたんですね。 菅澤 アメリカを中心にインポートの卸しプラス自社のブランドも持っている会社で、そこに営業で入りました。当時はネットもないし、東京で展示会やるとなったら、地方のバイヤーさんたちを東京呼ぶというような東京主導の動きだったんです。でも、うちは小さい会社だったから電話営業しないといけなくて、そう簡単には取り合ってもらえなかったのでとにかく行くしかないなと。入社一ヶ月目くらいからサンプルをいっぱい持って、飛び込みで全国をドサ回りし始めました。 — 社会人一ヶ月目でその行動力はすごいですね。 菅澤 だんだんと取扱店も増えていって、ある程度実績を残せたタイミングでその会社にいたデザイナーとプレスの3人で独立をしました。 熊谷 展開が早い…! 菅澤 自分たちで会社を起こして、ブランド名を変えてやり始めたのですが、そのブランドはうまくいかなくって。僕もまだ25歳くらいで若かったし、変に調子に乗っていて。借金も背負ってしまい、精神的にもズタボロになっていました。そこで見かねた父親に「帰ってこい」と一喝されて、実家に帰ることになり...