「APFR®︎」菅澤圭太にきく、まだここにないものを創るということ。— 中編 —

 「APFR®︎」菅澤圭太にきく、まだここにないものを創るということ。— 中編 —



「sost.」のオーナーであり、「kearny」のデザイナーの熊谷富士喜と「sost.」にまつわるクリエイターを迎えた対談コンテンツ。前回に引き続き、「kearny」立ち上げ前から親交のある「APFR®️(アポテーケ フレグランス)」のディレクターを務める菅澤圭太さんをお迎えして、熊谷との出会いから、二度のコラボレーションの思い出について教えていただきました。



— 日本で「APFR®︎」のようなフレグランスブランドが広がっていったのは最近の話なんですね。


菅澤 そうですね。メゾンの香水ブランドや「diptyque(ディプティック)」はあったけれど、「OFFICINE UNIVERSELLE BULY(オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー)」や「Aesop(イソップ)」も日本にほとんど入ってきてなかった。だから、当時の香りものといえばみんなアメリカとかの柔軟剤でした。


熊谷 確かに柔軟剤の香りが流行ってましたね。僕の周りでは、お香が流行っていてみんな似たような匂いが身体に染み付いていました。


菅澤 野外フェスに行くとそういう悪い感じの香りがどこでもしていたよね。一般の人からすると、非合法のものでも燃やしてるんじゃないの?って思われるような(笑)。


熊谷 確かに。僕もちょっと悪ぶりたくて焚いてたときありましたもん。悪い=かっこいいと思っていた時期がやっぱりあったんです。で、親から臭いって怒られていました(笑)。




— お二人はいつ頃から親交があるのですか?


熊谷 2012年ごろから祐天寺の「feets」で取り扱いをさせていただいているのですが、共通の友人である「ENDS and MEANS(エンドアンドミーンズ)」の内山太郎さんに紹介してもらったのがきっかけです。


菅澤 その太郎くんが二代目以降のパッケージデザインを担当してくれていて、ちょうどパッケージが変わったころに紹介してくれたんだよね。


熊谷 当時、僕らも香りの商品をずっと探していて、なかなか国内でいいブランドに出会えなかったんです。そのタイミングで突然連絡をもらったので驚きました。パッケージデザインから洗練された印象で。以前ので使っていたラベルなどはポートランドで印刷されていたんでしたっけ?


菅澤 そう、ポートランド。


熊谷 昔の活版印刷の技法で、新聞とかを刷っていた工場で印刷されていて、めちゃくちゃ凝っているなと思いました。そこで値段上がってるんじゃないかなって(笑)。


菅澤 国内に気にいったパッケージの材料がなければ、海外の工場やメーカーに直接コンタクトして仕入れていました。それはポリシーもあったけど、個人で商売をしていると日本の会社はなかなか取引してもらえないんです。だから、海外から買うしかなかったという背景があるんだけど、それを逆にみんなが面白がってくれたというか。


熊谷 こういったディテールまでこだわる姿勢から、贅沢だなって思いました。今のパッケージも太郎さんがやっているんですか?


菅澤 はい、これまでずっとお願いしています。




— 新しいパッケージにリニューアルされたのはどういった経緯だったのですか?


菅澤 端的に言うと、飽きちゃったから(笑)。とにかく二代目のパッケージは長かったんです。たとえば、「Kearny」のようなブランドは毎シーズンテーマをつけて変えられると思うんですけど、こういうブランドは通年で売っているから、展示会もやっていないし変えるタイミングがないんですよね。当時は手作りという売りもあったのでああいったクラフト感のあるパッケージが好みでずっとやっていたけれど、それも長くやっていると飽きてきてしまった。10年という節目でいい加減リフレッシュしたいと思っていたタイミングだったこともあり、新しいパッケージにリニューアルしました。


— 富士喜さんにとって菅澤さんの第一印象はどのようなものでしたか?


熊谷 圭太さんがヒップホップをされていたのは聞いていたので、「絶対に口が悪いんだろうな」とは思ってましたね。ヒップホップって基本ディスから始まるし(笑)。


菅澤 ヒップホップも悪かった人たちが多いからね。実際、当時は顔を出していなかったのでブランドのイメージと僕とのギャップの差はあったで、そこを面白がってもらえた感覚もあります。先ほどお話しした成り立ちもそうだけど、それが自分の生い立ちだから。今でこそ話してますけど、当時はなかなか言えなかったですからね。


— 菅澤さんからみて富士喜さんの印象はいかがでしたか?


菅澤 とにかくおしゃれ。実際に富士喜くん経由で卸先になるお店もたくさん紹介してもらったし、ひとつのお店との別注をうちがやったのも富士喜くんのところが初めてだったんですよ。


熊谷 そうですよね。「steef」が移転した2015年にお願いして、「普段やらないんだからね」と言われたのを覚えています。


菅澤 本来一店舗で売るものじゃないので、ロットが合わないんですよね。パッケージを紙にしたらコスト下げれるんじゃないかとか色々工夫して作ったよね。




— 2022年にも「Kearny」10周年に合わせて再度コラボレーションをされましたよね。


熊谷 そうなんです。10周年ということでいろんなブランドさんにもお願いをしてコラボレーションさせていただいたうちのひとつのプロジェクトでした。


菅澤 最初は「Kearny」の眼鏡に香りをつけれたらという話もあったよね。


熊谷 香りで覚えていただけるように、眼鏡ケースに入れられるプロダクトを作りたいというアイデアはずっとありましたね。実際、実現するのがすごく難しいので取りかかれていないのですが。その話から少し時間が経って、今の日本の香りの状況に僕自身が興味を持つようになり、一から香りについて独学で勉強を始めました。そもそも香りのルーツはシャーマン的なところから始まっていて、儀式の時に焚くものだったりとか、そういうところから始まったとして、日本の香りのルーツはお線香なんだと。もちろん香木とかもあるんですけど、日本ではお線香がみんなが当たり前に嗅いできた香りなのかなと思って、どうにかお線香を一緒に作れませんか?という相談をしたんです。はじめは作ったことはあるけど難しいと言われていましたよね。


菅澤 前に一度作った時に満足できなかったんです。だけど、この話をもらっていろんな配合を変えてチャレンジしてみようかなと思った時に、とても相性の良い配合率が生まれて、それを試してみたらすごく良いものができた。ただ、僕らの作り方が一般的なお線香と違う部分もあって、パッケージなどいくつかの制約もあったのは確か。だから、そういった制約を一つ一つディスカッションしながら解決して、今のパッケージができたんですよね。


熊谷 そもそもお線香とお香の違いを知っているという方は多くないかもしれないですが、作り方も使う機械も全然違うし、香料もきっと違う。そこを圭太さんだったらどういうふうに作ってくれるのかなというのもすごく楽しみにしていました。


菅澤 香りのルーツは本当にいろんな諸説があるんだけど、結局儀式という神様と交信するために何かを燃やし始めたら、それがいい匂いで、煙で神様と交信するというのが始まり。そこから宗教的な儀式として香りの文化が発展してきたというのはあるよね。それにしても、すごく調べたんだね。


熊谷 お願いする手前、失礼があってはダメだなという気持ちがあって無駄にすごい調べちゃったんです。10周年のときは雨の匂いを作って欲しかったので、そもそも雨の匂いってなんだろうというところからめちゃくちゃ考えました。


菅澤 山に行って、たくさんメモ用紙に書き込んでね(笑)。


熊谷 自分がブランドを始める時に、福井の山で嗅いだ匂いを再現してもらいたくて、実際にその山に生えている草木を調べたりしました。とりあえずできる限りのリサーチというか、いっぱい情報は用意しておいてそこから抜き取ってもらえたらいいなと。





— 富士喜さんからのイメージのスクラップを受け取って、その中からどのように抽出してこのプロダクトの香りにたどり着いたんですか?


熊谷 すごいシンプルに「山」「雨」みたいなところから作ってもらっていて、そこから先は僕も何も知らないんですよね。


— そのキーワードからイメージを膨らませて?


菅澤 そうです。


熊谷 でも、自然と山の雨みたいな香りに仕上がっていて、びっくりしました。


菅澤 偶然の要素も多いよ。原液を嗅ぐと「ん?」って思う場合も多かったりもするから。


熊谷 確かに。僕も家に原液ありますけど、ちょっと違いますよね。


菅澤 それがお線香として使うとすごく煙とマッチしたというのは、狙っていたわけではなくて偶然。他にもいろいろと候補は出していたのですが、作りながら「これいけるじゃん!」みたいな感じで決めていきました。


— そもそも福井の山で嗅いだ雨の匂いにはどのような思い入れが込められているのでしょうか?


熊谷 「kearny」を始めたばかりのころ、まずは眼鏡を作っている福井を見てみないとと思い、行ってみたんです。仕事が目的ではありながらも、ついでに当時僕がハマっていた渓流釣りをしたいなと思って、途中で山に立ち寄ったら、その日は土砂降りの天気で全然釣りができなくなってしまって。かなり山奥まで進んでいたので、前にも後ろにも進めないくらい危険な状態でした。


— まさか初めての福井でそんな体験をされていたとは。


熊谷 だからこそ、情景やそのときの匂いがブランドを始めるときの記憶としてとても色濃く残っているんです。その瞬間の香りの記憶が僕にとっては初心の香りという気持ちが強くて。10周年の時に初心を忘れないために何をやったり、残したらいいのかと考えた時に、その香りを感覚的に感じてもらえるプロダクトを作りたいというところからお願いしたという経緯があります。




— 実際に出来上がった商品に対して、周りの方達の反応はいかがでしたか?


熊谷 軽井沢のお取引様が、「いつも嗅いでる匂いです」って言ってくれたときに「よし!」ってなりましたね。福井と軽井沢でもあの湿った山の匂いはすごく似ているから。車や人が通ると木や葉っぱが踏まれたりして匂いが出やすいのか、軽井沢も独特な雨の匂いがいつもしているんですよね。その土地の人にそう言ってもらえた時によかったと思いました。


— 制作の過程でほかにも大変だった思い出はありますか?


菅澤 パッケージの試験管を探すのが一番大変だったかもしれないですね。


熊谷 パッケージのイラストは「Steef」のスタッフである伊藤が作ってくれたもの。山のデザインに墨を感じさせるような色合いを使ってもらって、山のグラデーションにもこだわっています。また、福井は冬になると雪山が多いので雪が積もっているような山を描いてもらったりと細かい部分までこだわって調整してもらいました。


菅澤 出来上がったプロダクトを見ると、自分が携わったように見えないぐらい、富士喜くんやデザインをしてくれた伊藤さんのエッセンスがすごく表れているなと思ってすごく新鮮でした。


熊谷 大丈夫でしたか?(笑)


菅澤 それが逆に嬉しかった。いつもの自分たちが作っているものと全然違うものができたほうがコラボレーションという感じがするし。潔くてすごく好きです。




「APFR®︎」Founder / Director / Perfumer :菅澤圭太

apfr.jp


文:市谷未希子




コメント

このブログの人気の投稿

「荒岡眼鏡」三代目・荒岡俊行と考える眼鏡の歴史と未来。— 後編 —

陶芸家・野口寛斎のこれまでと魅力、そしてこれから。— 後編 —

「荒岡眼鏡」三代目・荒岡俊行と考える眼鏡の歴史と未来。— 前編 —