陶芸家・野口寛斎のこれまでと魅力、そしてこれから。— 後編 —

陶芸家・野口寛斎のこれまでと魅力、そしてこれから。— 後編 —




「sost.」のオーナーであり、「kearny」のデザイナーの熊谷富士喜と「sost.」で作品を取り扱う、陶芸家の野口寛斎さんによる対談コンテンツ。今回は、二人の出会いから「sost.」と寛斎さんの作品の関係性まで、ここだけの話を対談形式でお届けします。



— お二人の出会いはどこからなのでしょうか?


熊谷 6年前でCASICAのイベントでお会いしたのが最初でしたよね。その後、VOICEで行われていた個展にお邪魔して、そこで個人的に最初に買ったのが湯呑みでした。寛斎さんが湯呑みを作られていたことを新鮮に感じたのを覚えています。


寛斎 食器って難しいんですよね。使うというルールが前提にあるから、とたんに難しく感じちゃって。手触りとか気にすることが多いので、簡単には手が出せないんですよね。


熊谷 「sost.」でも販売させていただきましたが、すぐに完売するほど好評でしたよ。


寛斎 自分の作品が売れるということがいまだに信じられないです。やっぱり当たり前じゃないですよね。

展示会で在廊していても、「こんな値段でも売れるんだ」っていつも驚きます。

買って大丈夫なのかな?そんな高いものを僕は買えないけどって(笑)。でも、その感覚は当たり前になっちゃいけないことなんだろうなとも思います。




— 富士喜さんの思う寛斎さんの作品の魅力はどういう部分にありますか?


熊谷 初めて寛斎さんの作品をみた時に感じたのは、バイヤーとしてよりも、純粋に家に飾りたいとか、使いたいという気持ち。その時、一緒にいた妻も同じように感じていたみたいで個人的に惹かれたのを覚えてます。そこから、いちファンとして寛斎さんの作品をどうやって広めていけるのかなということを考えるようになって、作品が売れないと作り続けることができないというのも分かるし、僕自身が寛斎さんにもっと作品を作って欲しいからこそ、できる範囲でベストなタイミングと環境はなんなのかを自分のなかでずっと自問自答していました。


— そこで出たベストな形が「sost.」だったんですね。


熊谷 そう、「sost.」は寛斎さんの作品を置くことをイメージしながら内装を考えているんです。僕の作るメガネは作家性があるものではないので、狭い空間で作家さんの作品と一緒に並べるのはなんだか心地悪く感じていて、その結果として辿り着いたのがプロダクトを全部しまうという方法。メガネ屋だからメガネを前に出すというのがスタンダードではあると思うんだけど、僕がやりたいのはそういうことじゃなかったので、作家さんの作品を前に出すことで空間のバランスが取れたらいいなと思い、あの形にしました。



— 反応はいかがですか?


熊谷 土地柄本当にいろいろな国の方が来てくれるのですが、寛斎さんの作品に惹かれて入ってきて、メガネも一緒に買ってくれる方とかもいらっしゃいますね。個人的に入り口はどっちでもいいと思っていて、どちらかをきっかけに両方をみて購入してもらうというのは理想だったので、実際にそういった瞬間に立ち会えた時は改めてよかったなと思いました。自分が好きなメガネをどういうふうに表現していきたいかと考えた時に、寛斎さんの存在は大きかったですね。


寛斎 やっぱり僕らは似ている気がしますね。常に自分の勝ち方を考えていくというか。自分の人生を生きてきた中で、どうやって強みにしていくかみたいなことですもんね。


— 買い付ける商品はオーダーされるんですか?


熊谷 基本的にはお任せです。一応、湯呑みは欲しいですということは伝えさせていただいているけど、アートとしてモノ作りをされているのでリクエストするのは野暮な気がして、出来上がった作品から選ばせてもらっています。


寛斎 自分のなかのトレンドだったり作りたいものを作る方がいい作品になるし、ルールがあるとあまりいい仕上がりにならないんですよね。だから、ギャラリーにせよ、ショップにせよどこに置きたいからこれを作るということは考えたことがないですね。同じ作品を作っていても、自分のトレンドの変化に合わせて細さや丸みといったディテールも変わってくるんですよね。




— 時期によって同じシリーズでも雰囲気が違うんですね。


寛斎 そう、だから自分の作品を見ればいつ頃作ったものかは大体分かります。最近はあまり格好つけたものを作りたくなくて、どう馬鹿っぽいものを作れるかというのがテーマになっています。花器だとしたら、下の方に丸みをつけるようにしたり。上の方に丸みがあるとちょっと洗練された感じになっちゃうんですけど、下に丸みがあるとぽっちゃりした感じでだらしなくて面白いなと思って。


熊谷 バランスですよね。寛斎さんの作品にはいい不細工さがあると思います。


寛斎 この間展示でパリに行った時に、ルーブル美術館でギリシャのキクラデス文明の彫刻を観て、自分のなかで一層そのトレンドが強くなったような気がします。全部手で作っているから、バランスが悪くて、丸みがダサいんです。でも、その丸みが素朴でいいんですよね。今は技術も進歩して、いくらでも綺麗にできるけれど、そういう人間っぽい丸みは出さない作品が多いからこそ、僕は自分の手作り感を出していきたいなと思いました。


— 陶芸家として10年が経った今、これからについて考えていることはありますか?


寛斎 作家としてこの10年は前期だと思っていて、なんとか食えるようになりたいと思ってやってきて、ようやく形が見えてきたので、これからは目指していたファインアートの世界に挑戦していきたいです。


— ベースが山梨に移ることで、水や空気も変わるので作品の雰囲気も変わりそうですね。


寛斎 環境が変われば人は変わるので、自分がどう変わっていくかも楽しみですね。今は時間がなくてなかなかできないけれど、もっと大きい作品や絵、彫刻にも挑戦してみたいです。



— 富士喜さんはいかがですか?


熊谷 あまり考えてなかったかもしれないですね。


寛斎 デザインは富士喜さんがされてるんですよね。どういうところからイメージを膨らませるんですか?


熊谷 僕は結構気分屋なので、工場さんの新しい技術をみて、「kearny」だったらこういうふうに使いたいなと考えたり、映画のなかの時代の流行から落とし込むこともあります。昨年は佐渡島で拾った石をテーマにコレクションを考えたりしました。


寛斎 石の色とかを生かすんですか?


熊谷 拾った石の形をいろいろな角度から写真を撮ってみて、気に入った形をトレースしてレンズの形にして外形を考えたり、石の柄を生地に作ったり。石をベースに9型作ったんですけど、1年間デスクの周りには石があって、常に向き合ってましたね。


寛斎 石と会話するみたいな…もう、芸術家ですね。でもやっぱり自分のなかのトレンドということですよね。


熊谷 そうですね。その時の気分を大事にしないと納得のいくものができないというか、自分が一番楽しんでないと駄目だなって思う部分があって。やっぱりつまらないときに何かやってもいいものってなかなかできないですよね。そこはこれまでの10年もそうだったし、これからもあまり変わらないかもしれません。でもひそかにやりたいことは色々あるんです。例えば、個人的にウイスキーが好きなんですけど、あの色を生地にできないかなとか。まだ想像しているだけですが。


寛斎 僕が山梨に引っ越したら、「白州」に行きましょう!すぐそこに住んでますって言って、僕も一緒に頭下げるんで(笑)。


熊谷 それは心強いです。でも、新しいことを始めるのにはタイミングも重要ですよね。今じゃないなとか、何年後かなという感覚はざっくりあるので、そのカードを出すタイミングは意識しています。


寛斎 そういうところですよね、センスって。単純に洋服のセンスとかではなく、出しどころとかそういうセンスを磨いていきたい。やっぱり2歩、3歩先を行ってしまうと評価されないし、半歩先のものを出すという感覚は持っていたいなと思います。





Japanese Potter:野口寛斎

https://www.kansainoguchistudio.com/



写真:木原 隆裕


文:市谷未希子


コメント

このブログの人気の投稿

「荒岡眼鏡」三代目・荒岡俊行と考える眼鏡の歴史と未来。— 後編 —

「荒岡眼鏡」三代目・荒岡俊行と考える眼鏡の歴史と未来。— 前編 —